コラム一覧
マンションや中古住宅などの不動産物件から理想の間取りの見つけ方

マンションや中古住宅などの不動産物件から理想の間取りの見つけ方

「理想の間取りの見つけ方」

先日ご対応中のご家族様から質問が有りました。

「理想の間取りの見つけ方って、どう見つけていくのがいいのでしょうか。」

理想の間取りを見つけるためには、広さ以外の部分にも着目する必要があります。
部屋の形や配置は実際の生活に関わってくる重要なポイントです。
平米数や坪数だけではわからない、家族ごとに必要な部屋の数や今おすすめの仕様を大分不動産情報サービス(SAKAI株式会社)代表の臼井がご紹介したいと思います。

理想の間取りの見つけ方

あなた様ご家族にとって最適な部屋数は?

お子様の人数+1部屋が基本です。

ご家族で住むことを想定した場合の基本の間取りは、「お子様の人数+1部屋」になります。
例えば、お子様が3人の5人家族の場合、4LDK以上が必要です。1部屋は主寝室、もう3部屋は子ども部屋といったように、暮らしに必要な部屋数を確保できます。

将来的な家族構成などを視野にいれることも大切です。
基本となる部屋数が決まってからプラスアルファの客間や趣味の部屋、書斎、ウォークインクローゼットorファミリークローゼットなどの要否検討にうつりましょう。
「あなた様が今ご希望の書庫、それって本当に必要でしょうか。」

家族のイメージ

▶︎オンライン打ち合わせで最短で理想の間取りを見つける!

▶︎ポータルサイト(アットホーム)でさまざまな物件をみて参考にしませんか?

部屋の形や配置

間取り図では部屋の形や配置も重視です。
使いやすい部屋の形・配置というのは人それぞれです。
「奥様はこっちの間取りが好きだけど、ご主人様はこっちの間取りが好き」
女性と男性とで好みがわかれることは多くあります。
物件の間取り図を見ると、広さの数字に目を向けがちですが、部屋の「形」と「配置」も重要です。
「どこに家具を置こうかな?」「生活の導線はどうだろう?」「玄関から入ってすぐトイレがほしい!」など、普段の暮らしと照らし合わせることで、自然と使いやすい間取りが見えてきます。今お住まいの間取りで使いにくいところやあったら嬉しい!と思うところを上げるのがいいかもしれません。

とはいえ、間取り図だけでは実際の雰囲気までは感じ取れないことももちろんのこと。ご検討されているのが未だ建築途中の物件だとします。そんなときは、理想の間取りに似た物件を見学することもおすすめです。実際に見ることで、より具体的にイメージができるようになります。

似た間取りを探すのが難しいときは物件情報を熟知しているスタッフに相談してみましょう。

部屋数以外にも注目!おすすめの仕様

「リモート環境を充実させたい!」「仕事をするスペースが必要!」「アウトドアが好き!」「収納は数より広さ!」など、住宅に対する価値観も変わってきている今、おすすめの仕様をご紹介します。

おすすめの仕様

▶︎オンライン打ち合わせで最短で理想の間取りを見つける!

▶︎ポータルサイト(SUUMO)でさまざまな物件をみて参考にしませんか?

収納・パントリー

備蓄も倉庫を買うよりお家のスペースを工夫すれば、買い置きも安心、大容量のパントリー等も重要です。まとめ買いでストックした食品や普段は使わない食器、家電を置くなど、使い方に多様性が求められるパントリー等。大きな収納があると、部屋をすっきり見せることができます。急な来客にも助かる主婦の強い見方です。

仕事場やリラックススペース

仕事場やリラックススペースとして大活躍の書斎も大事です。最近では新型コロナウィルスの影響からリモートワーク(在宅勤務)の需要が増えてきたこともあり、自宅での仕事環境を整える方が増えています。書斎を用意すれば、仕事場としてだけではなく、普段の生活から離れたリラックススペースとして活用することもできます。男性はこんなスペース特にお好きな方が多いようです。

バルコニー

お布団も干せる開放感のあるバルコニーはいかがでしょうか。自宅で過ごす時間が長くなるからこそ感じてしまうストレスも、住宅の仕様動線で軽減することができます。開放感のある バルコニーやリビングのなど、家にいながら気分転換ができるスペースがあると、生活により彩りが生まれます。お家時間が増えたことによりコロナ前に比べてインスタグラマーやユーチューバーでご自宅のご自慢チャンネルも増えた。なんてこともありますね。

最後に

図面だけでは分からないことも、もちろんあります。結論、実際に見ることが「ご自分の理想の間取り」を知る最短ルートです。図面ではよく見えたとしても、見学してみると「あれ?イメージと違う?」と思われる方も多くいらっしゃいます。ワンポイント変わるだけでストレスフリーな生活を手に入れることができます。

「建物は南向きだけれど、お向かいのお家が近いから実際は陽当たりが良くないな。」といったインターネットだけでは気づきにくいポイントや「2階にトイレが居るのか。LDKは広かったけどキッチンの収納が足りないかも。パントリーが欲しいな。」といった生活するうえでの必要な要件なども実際に見学することで見えてきます。

間取り図でイメージをしたあとは、実際に見学しておくことが「理想の間取り」に近づく一番の近道です。ただ、たくさんのご希望すべて叶えてしまうと予算はオーバーしてしまいますし、100%のお家はないと言われるのがこの業界です。

70%80%のお家であれば前向きにご検討してもらえれば、残りの10%20%はリフォームや室内家具、インテリアを選ぶ方に悩んだ方が楽しいのではないかと思います。

満足度が高いお家探しをするためにも実際に不動産物件を見学して感じた些細なご感想を担当営業マンにお伝えください。そうするとさらに理想に近い物件を紹介してもらえる可能性が高まります。

それでは今回の不動産コラムはここまでです。

大分不動産情報サービスの臼井でした。

コラム一覧
資料請求はこちら資料請求 会員登録はこちら会員登録 ご来店予約はこちらご来店予約