一覧へ
不動産取得税とはなんぞや!?

不動産取得税とはなんぞや!?

最近、日中非常に暑い日が多く、午前中でタオルが汗でびっしょりになります。笑

車ではエアコンをガンガンかけてしまっております。笑

 

 

 

申し遅れました。私、SAKAI株式会社の船瀬と申します。よろしくお願い致します。

今回は不動産を取得した際に課される税金、不動産取得税の簡単な概要と非課税になる場合の条件について掲載をさせて頂きます。
不動産 税金
不動産取得税は国や地方自治体によって異なる法律や規定がありますので、具体的な条件や税率は地域によって異なる場合があります。一般的な概要を説明しますが、正確な情報は地方自治体や税務署などの公的機関に確認することをおすすめします。
不動産取得税は、不動産を取得した際の取得対価(買値や評価額など)に対して課税されます。不動産の種類や用途、取得の方法によって税率や課税の対象が異なることがあります。
また、不動産取得税には一定の免除や減税制度が存在することもあります。例えば、住宅用地や住宅を取得する場合には、一定の条件を満たすと減税や免税の対象になることがあります。
不動産取得税は、不動産を取得した後に申告し、納付する必要があります。申告書類や納税期限などについては地方自治体や税務署の指示に従って行う必要があります。
重要な点は、不動産取得税は地域によって異なることや、法律や規定が変更される可能性があることです。具体的な税金に関する情報は最新の公的情報源を確認することが重要です。

 

下記のような場合には、不動産取得税は課税されません。

  1. 相続による不動産の取得、法人の合併による不動産の取得
  2. 土地区画整理法による土地区画整理事業の施行に伴う換地の取得
  3. 土地改良法による土地改良事業の施行に伴う換地の取得又は同法による農用地の交換分合による土地の取得
  4. 公共の用に供する道路の用に供するために不動産を取得した場合又は保安林、墓地もしくは公共の用に供する運河用地、水道用地、用悪水路、ため池、堤とう、もしくは井溝の用に供するために土地を取得した場合

また、取得した不動産の価格によっても不動産取得税は課税されないことがあります。
土地に関しては10万円未満の場合
家屋に関しては建築による取得は1戸につき23万円未満の場合
また、売買、贈与、交換などによる取得は1戸につき12万円未満の場合

 

今回の内容に関しては以上となります。少しでも気になった方はより詳しいお話をさせて頂きますので、お気軽にご相談頂けると幸いです。

海

 

 

一覧へ
資料請求はこちら資料請求 会員登録はこちら会員登録 ご来店予約はこちらご来店予約